コロナ禍の日々の中、DIYの愉しみを@necohutさん家便り
コロナ禍の日々ですが、お元気でお過ごしですか?
野や山は新緑芽吹き、力強さを増して来ています。
人間界はかつてない自粛の日々。。
医療関係者、行政関係者の方々、身の危険を背中合わせで奮闘してくださっている中、
私達にできることは、今は動かないこと!!しかないのですよね。。
とはいえ、家に居る日が続くと、さすがにリフレッシュしたくなり、ストレスも溜りがち。。
私はというと、現場を止め、
気になっていた仕事の整理や
予定しているリフォームの図面作成、見積、補助金申請の書類作成などあるものの^^;
やはり日常とは違い家に居る時間も長くなっています。
今日は
2月にお引き渡しをしたnecohutさんの、
コロナ禍の中での暮らしぶりが
とても愉しそうなので、ご紹介してみますね!
そして、私の好きなDIYのサイトも最後にご紹介を。。
necoさんの家のキッチンは、オーダーキッチン。
広島市内のダイダ産業さんで作っていただきました。
ダイダ産業さんは、私が建築の勉強を始めた20代の頃に初めて訪れた、
小さなキッチンメーカーさん。
真摯に話を聞いて、限られた予算内で丁寧に作っていただきました!
大きな抽斗に使い勝手よく収納するのは、住まい手の手腕。
ということで、necoさんは包丁差しを手作り。
写真はnecoさんが撮影してくださいました!
作り方
・MDF板を抽斗の奥行きに合わせてカット。
・手持ちの包丁に合わせて、ヒノキの細い棒を木工ボンドで接着。
このとき10円玉で間隔を取られたそうです。
出刃包丁は10円玉を何枚か重ねて。。
材料はホームセンターで購入されたもの。
聞くのを忘れたけれど、先に塗装をしておいた方がいいと思います。
自然塗料など、安全性の高いものがオススメです。
necohut自慢のインナーテラスの周りには。。
コツコツと芝生を貼られたそう。
出来上がった頃は、夕映え時だったとか。。
なかなかできないDIYですが、
ちょっとしたことでオシャレな空間になり、
使い勝手がよくなったり、
作る愉しみが味わえたり!
今できなくても妄想するだけでも愉しいかもしれません。^^
(私も妄想中なのです^m^)
数あるDIYサイトの中から私の好きなサイトにリンクを貼っておきます。
参考になれば嬉しいです!
西粟倉森の学校 無垢の桧や杉の床材壁材、賃貸でも貼れる置式も!見るだけど愉しいですよ。
toolbox キッチン、カーテン、テーブル、棚、etc..こんなものまでDIY!? 作りたくてワクワクするサイトです。
one’s store 無垢材の建材メーカーWOODONEさんが運営するDIYサイト。棚や塗料などいろいろあります。キッチンを無垢の扉に変えることも!
上手工作所 鉄のテーブル脚、取手や棚受けなどの金物が充実。
flame やさしくオシャレな照明がたくさん。ペンダント照明を変えるだけでも部屋の雰囲気はぐぐっとUP↑です。
鳥取芝生生産組合 鳥取は芝の産地なのですね。トラックなくてもオンラインで注文できるのが素晴らしい!
どうか思い思いに充実したステイホームをお過ごしくださいね!
今、この事態に。。何か出来ることを。
白竜湖の桜満開です。
例年であれば、お弁当持った人々が
それぞれの場所に陣取り、花を愛で、
笑い、語らう時季なのです。
そうそう、先週末には桜と花火の競演、
白竜湖花火大会が行われる
はずでした。
今年は人もまばら。
でも、桜の花は力強く美しく咲いています。
この状況もいつか必ず収束していきます。
医療、公衆衛生、行政に携わってくださっている方々、
連日の頑張りに感謝です。
どんなにか大変なことでしょう。。
こんな状況下で、私にも何かお役に立てることはないか?
と考えてみました。
リフォーム、新築、
古民家再生、
田舎への移住、土地探し、
今お住まいの家に関する不具合、心配ごと、
家を建てる際の贈与税、補助金、
etc…
情報収集で出かけていくのが困難な時期、
建築士として、住宅医として、現場に携わって来た人間として
私にお答えできることを
ご相談いただけるようにしたらどうだろう?
と考えました。
初めての試みですが、
とりあえず4月中、試しにやってみたいと思います。
LINEの公式アカウントを用意しましたので
二次元バーコードか、
画面右下のLINE友達追加から繋がってくださいね!
LINEだと気軽に写真など送っていただけるので
不具合の部分を撮して送っていただけるかも、、と考えました。
始めにスタンプでも送ってくださると嬉しいです!
お読みくださっている方、どうかお気をつけて。
今日も素敵な1日になりますように!
新築necohutさん_家作り参戦&自分で出来るものは自分で作る!
桜の便りもちらほらと聞こえてきますね。
困惑と混乱と落胆のニュースが世界を駆け巡るけれど
自然界では確実に次の季節が到来しています。
どうかうきうきと花を愛でる、そんな当たり前の日々が
早く戻ってきますように。。
さて2月にお引き渡ししたnecohutさんの家。
田舎に移住を決意され、土地探しからお手伝いさせていただきました。
詳しくはフカガワのblog 大和の家(necohut)
necohut さんの instagram
をご覧くださいね!
さて。
家作りに施主さまに参加していただくのが大好きな私。
なんといっても愛着が違います。
そして、できる部分を仕上げていただくことで家の味も深くなると思うのです。
今回やる気満々でnecohutさん夫婦が臨んでくださったのは
寝室の一面の塗装。
トイレの一面の塗装。
漆喰などの塗り壁も提案しましたが、手間、コスト、色味などを総合的に判断し
ポーターズペイントという塗料で仕上げていただきました。
こちらは寝室。
一回目の塗装が終わった段階でパチリ。
出来上がりは
トイレの方は
完成直前からカーテン作りを始められ
素敵なリネンのカーテンも出来上がり♪♪
necohutご夫妻の進化はまだまだ止まりません。笑
今度はなんとローベッドまで。。笑笑
ちょいとインスタから画像をお借りすると。。
という具合です。
お引渡しから一ヶ月、すっかりと、着実に家がnecohutとなり進化しているようです。
今度は何を作られるのか。。?
楽しみにしています!
今回の新型ウイルスのせいで、何かと家に居る時間が多くなった方も
少なくないかと思います。
暮らしを見渡して、ちょっとしたものを作ってみたり
整えてみたりする良い機会かもしれませんね!
長文最後までお読みくださり有難うございました。
今日という日が素敵な一日になりますように!
ひろしま住まいづくりコンクール2019_空き家再生部門で最優秀賞をいただきました@西条の家
ひろしま住まいコンクール2019、空き家再生部門で最優秀賞を受賞しました!
昭和47年築、
築47年を数える、木造平屋建ての家を購入し、
30代のクライアントご夫妻と3人の子どもさんの5人家族のために
リフォームした家。
床下を調査すれば、シロアリの活動真っ盛り!
シロアリがうじゃうじゃと活動中(汗!)
(そのとき撮った床下の写真。
基礎の立上りに作った茶色の筋が、蟻道とよばれる
シロアリのトンネルなのです。)
長期優良化リフォーム事業に初めて取り組み、
そのための申請と質疑に追われ、
工期も圧迫。
クライアントさまを待たせつつ
焦りと汗で、
本当に半べそかきながら(笑笑)がんばりました。
最後は無事に250万円の補助金を受給していただき、
出来上がりに大満足していただき、
笑顔いっぱいに喜んでいただけました。
こんな思い出深い仕事だけに
この度の受賞は本当に嬉しいです!
一緒に頑張ったチームフカガワのみんなと
喜びを分かち合いつつ、これを励みに
これからも頑張っていきたいと思います。
本来なら、今日は広島県庁で表彰式が行われるはずでした。
新型肺炎感染症の影響で中止。
できれば施主のKさまと一緒にハレの表彰式に参加したかったけれど
この度の情勢では仕方ありません。。
表彰状ほかトロフィーなど、宅配便にて送っていただきました。^。^
さて、住まいコンクール2019の作品展が、広島県内の市町村を巡回するそうです。
お近くで目にされたら、どうぞご覧くださいね!
金沢、加賀へ。。建築を巡る旅♪
全国で、かつて経験したことのない、
感染症による影響が出ていますね。
直接に関わっておられる医療関係、行政の方、
いろんな立場の方々が奮闘されていると思うし、
子育て中の方々、大変な思いをされていることでしょう。
当たり前の暮らしが一日も早く戻ってくることを
祈るばかりです。
建築業界でも建築資材、ウォッシュレット、システムキッチン、IHヒーター等、
設備機器を中心に納期不明という
事態が起こっています。
こんな時ほど冷静に。
情報を収集し、どうすることが
建て主様に1番いいか、判断することが大切。
もしお読み頂いている方の中で、
今まさに建築中の方があれば、
工務店なりハウスメーカーなりに
予定どおり竣工出来そうか、尋ねてみてくださいね!
そして確認後、賃貸物件を解約してください。
現在のお住まいを解約してしまってから、
竣工が遅れることがわかったら
大変ですのでね!
気づいたことは
随時書いていきたいと思います。
さて、旅日記を書いてみようと、思い立ちました。
旅どころではない現在ですが
そのうちきっと落ち着きます。
お読みくださった方の気分転換に、また旅の参考になれば幸いです。
あちこちの建築を肌で感じ、美味しいものを求めて彷徨う(?)のが趣味の私。
一回目の今日は、北陸旅日記 ^_^;
北陸は、見どころいっぱい、美味しいものいっぱいの是非行きたい場所。
広島からは新幹線~特急を乗り継いで、4時間以上かかるので二の足を
踏んでいたのですが、、、
諸所の事情で、思い切ってのお出かけです。
まずは金沢21世紀美術館。
美しい美術館でした。
人気のイベントが行われているせいか、美術館の見学に来られた観光客か、
人・ひと・ヒト。。
美術館というとちょっと敷居が高く、静かでひっそりしているイメージがありますが、
地元の方、観光客、展覧会を見に訪れた方が混在して、愛されている美術館であることを実感しました。
美しい美術館を撮りたかったけど、人の多さに断念。。。
画像は金沢21世紀美術館のHPよりお借りしました。
設計は妹島和世+西沢立衛/SANAA
どうぞ金沢21世紀美術館のHPをご覧くださいね。
それから犀川辺り建つ、谷口吉郎吉男建築記念館を巡りました。
ここの話はあらためて。
急ぐ私は東茶屋町へ。。
金沢の町並みを堪能、そして保存の素晴らしさに仰天しましたよ。
夕暮れ時、灯りのともった町並は千本格子から金箔や和菓子、小物など
覗いてみたくなるお店がずらりと立ち並びます。
私が一目散に、向かった先は、、、
『福光屋ひがし』金沢でいちばん古い蔵元さんのお店(笑)
建築家中村好文さんがリノベーションされたお店なのです。
※ボケボケの写真でゴメンナサイ!^^; 外観もしっとりと美しく、お店のなかに誘ってくれます。
お客様が一瞬途切れた隙に、カウンターの奥から、写真をパチリ
路面側がショップ、奥がバーカウンターになっていて、こちらでもちろん飲み比べ。
うふふふふふ、旨い!!
日本酒の醸し出された香りとうまみが、ふわっと鼻に抜けるような旨さです。
町屋リノベのオトナの空間と美味しい日本酒を、いっぺんに両方味わうという贅沢な時間でした!
それにしても中村好文さんの助手となって、円城寺の家を設計させていただいて
いろんなことを学びながら仕事させていただいた時間が、懐かしく思い起こされます。
『円城寺の家』2010(基本設計 中村好文 実施設計 梶田栄子)
よかったらこちらからご覧ください。
金沢の夜は、、美味しい魚と美味しいお酒。
瀬戸内では聞いたことのない魚の名前もあって、
メニュー選びも愉しい♪
4人で香箱蟹の土鍋ご飯をシェアしていただきました!
仕事に介護に追われる私にとって、やはり旅はココロの栄養(笑)
二日め加賀の旅がヨカッタのですが、これはあらためてUPしますね!
長い記事、最後まで読んでいただいて有難うございます。
皆さまにとって今日が素敵な一日でありますように。
最愛のわが家が、心地いい家でありますように。