works(リフォーム), リノベーション
中古平屋の家のフルリノベーション、サムサニマケズ追い込み中_西条の家
こんばんは!
わが家の窓から見える皆既月食です。
すこーし薄雲がかかっていて、はっきり見えないのが残念。。
みなさまの窓からは、どんな月が見えていますか?
今日は、東広島市西条町で進行中の
木造平屋のフルリノベーションの続きのお話。
寒い日が続くなか、
大工さんチームを筆頭に、職人さんチームの頑張りで、
現場はずいぶん進んで来ました。
(ブログの進行が間に合っていませんが。。(^◇^;))
解体前の元の姿は、、
昭和の香りがする、笑
どこか懐かしい感じの家。
リフォームをして、大切に住んで来られた様子が伝わってくるのですが。
30代のご夫婦➕子ども3人のご家族が新たに住まいとするためには、
耐震工事、断熱工事などきちんとしたい!ということに。
そこで、家の健康診断というべき、インスペクション(現況調査)をしましたよ。
状態がわからなければ、治療ができないのでね。
基礎部分の鉄筋に反応する鉄筋探査機で検査ちう。の様子。
床下に進入すると、シロアリさんの道を発見!
中には、ゾクゾクとシロアリさん生息(((o(*゚▽゚*)o)))
シロアリさんが食ったところはこんな風になります。
現況検査→リフォーム設計→耐震断熱等詳細設計→長期優良化リフォーム設計→着工
ざっとこのような手順を踏むのですが、
検査機関から何度も訂正や説明を求められ、、
着工は当初の予定より数ヶ月も遅れてしまいました。
古い家をきちんと耐震化設計をして
長期に渡って家をきちんと住み続けることができるよう
維持保全計画を作成。
これにより、高額な補助金を受けることもでき
メリットは大きいのです。
しかし、申請から着工まで
予測以上に時間と手間がかかったのも事実。
これから取り組まれる方は、
工事期間にかなりの余裕を持っておかれた方がよいかと思います。
さて、いろいろな手続きを経て、ようやく解体開始。
シロアリさんに食われたところはモチロン撤去しましたよ。
天井を落とすと、小屋裏には弊串が。。
昭和47年上棟が刻まれています。
きっと、家族の大きな喜びとともに、上棟を迎えられたのでしょう。
リフォーム、リノベーションで解体をする度に、
身の引き締まる思いがする瞬間です。
きちんと直して、長く住み続けてもらうように頑張らなければなりません。。
また工事の様子を紹介していきたいと思います。
2月末にはオープンハウスが出来ると思うので
詳しい日程は、またお知らせしますね。
平屋の家のリフォームに興味がある方、
耐震断熱リフォームに興味がある方、
長期優良化リフォームに興味がある方、
贈与により住宅リフォームをされたい方、
贈与税の控除の条件について、詳しく知りたい方、
どうぞ見に来てくださいね!