外構
One day cafeにはココロに沁みる唄声が、響いていました@豊栄の家。
One day cafe ミルメルシーさんへ行ってきました。
ちょうど、ミニライブの真っ最中。
ココロに沁みる、素敵な唄声を聴くことが出来ました。
お名前はわからないのですが、
ホントに、のびやかなココロに沁みる、素敵な唄声だったのです。
また、このブログで紹介できたらなって、思うのですが。。
たくさんの方が来られて、賑やかな1日限りのカフェだったようです。
夢を叶えるお手伝いが出来て、ホントによかった。
【Before】納屋として、たくさんのモノに埋もれていた時
【After】完成した空間
【Next】なりたい自分を叶えられた空間。
ホントに実感するひとときでした。
それにしても、外構工事が間に合ってよかったです。
美しいデッキには、ヒミツがあるのです。。
ウチ(内)とソト(外)をつなぐ、大きなデッキ、
ソトでの食事、プール、ガーデニングなどいろいろ楽しめそうですよね。
悩ましいのは
デッキの腐れ。。
デッキリフォームにあたり、
なんとか腐りにくいデッキを。。
というクライアント様からにご要望に、
アタマをひねりましたよ。
まずはデッキ下の足もとを全てアルミ材で組みました。
そして、使ったのは。。
塗装なしで20年〜30年は保つという
「イペ」という材です。
南米はアマゾン流域で採れる木なのです。
そして、そして
留め方にもひと工夫。
上から釘やビスを打つことなく、
ヨコから金具で固定しておりますよ!
こうすることで、ビスの穴から水が木材の中に入り込み、
腐食するのを
未然に防いでいるのです。
さて、リビングからつながる、
広〜いデッキがあれば、
貴方は何をして楽しみますか?
ウッドデッキでどんな楽しみ方されていますか。。
新築時、夢と希望いっぱいにウッドデッキを作ったけれど、今は全然。。。
といった方も多いと聞きます。
モッタイナイのでどうぞ使ってくださいね。
我が家は写真のように甥っ子家族がプール遊びをしたり、
七輪で鰻を焼いたり、BBQをしたり
いろいろとソト空間を楽しみます。
でもでもですね。
ウッドデッキでお困りごとはデッキの腐れではないでしょうか。
10数年前に設計施工させていただいたクライアント様もその一人。
打ち合わせを重ね、今回ベースの部分はアルミ材で作りました。
これなら腐食の心配はありません。
デッキの部分は。。。
また後日。
パーゴラと鮎。。
近所のサイクリングターミナルには広々デッキがあります。
手入れをされることのないまま10数年が経ちました。
オレンジ色のペンキが塗られていたパーゴラは、今ではこのとおり。。
なんとも無惨な姿。。
一部は朽ちて、いつ落ちても不思議ではない危険な状態。。
行く度に気になっていたのですが、紆余曲折を経て先週修理する運びになりました
炎天下とうりょう、雅さん、ワタシの作業は続きます。。
じりじりと照りつける灼熱を我慢できず、麦わら帽子を買いに行きましたよ。。(汗)
でもなんといっても予算がない、出来ることはやるっきゃありません(笑)
二日間の死闘の末(笑)パーゴラ、椅子ともにリニューアル!!
テーブルはお色直し。。
気持ちよくなりましたよ。。
なんとか日曜日のイベントに間に合いました!
鮎やウナギをプールでつかみ取り、サイクリングやそうめん流しを愉しんで頂くというもの。。
とにかくものすごい賑わいです。
この後捕まえた鮎やウナギは各自炭火焼き、ううん、実にいい匂い。。
もちろん掴めていないヒトに食べる権利はありません
お手伝いをしながら、誰かパーゴラの下、テーブルに座ってくれるかな、と
わくわくしながら眺めていたワタシでしたが
炎天下、みんな陰に入ってしまって、テーブルに座ってる人なんざおられませんでした(泣)
兎にも角にも木部にペンキ塗りはNGです。。
クレマチス
ちょうど一年前、外構工事を依頼されて仕事をさせていただきました。
今日何気なく通りかかるとクレマチスが咲いています。
ヒメシャラや、真っ白の紫陽花アナベルも大きく育ち、たくさんの花々が彩っています。
国道すぐ側の家ですが、囲い込まず閉鎖的にならないように。
町と家が仲良くなるようにと思いを込めた小さな庭。
住まい手さんは丁寧に手入れされ、美しく育てて下さっていました。。
道行く人々の目も楽しませてくれますよ。
庭の隅にオリーブも植えられたようです。
オリーブやヒメシャラが大きくなっていくのが楽しみ楽しみ。
アプローチも落ち着いていい感じです。
毎日掃き清めておられるのでしょうか^^
砂利もなくきれいです。