mcafe
One day cafeにはココロに沁みる唄声が、響いていました@豊栄の家。
One day cafe ミルメルシーさんへ行ってきました。
ちょうど、ミニライブの真っ最中。
ココロに沁みる、素敵な唄声を聴くことが出来ました。
お名前はわからないのですが、
ホントに、のびやかなココロに沁みる、素敵な唄声だったのです。
また、このブログで紹介できたらなって、思うのですが。。
たくさんの方が来られて、賑やかな1日限りのカフェだったようです。
夢を叶えるお手伝いが出来て、ホントによかった。
【Before】納屋として、たくさんのモノに埋もれていた時
【After】完成した空間
【Next】なりたい自分を叶えられた空間。
ホントに実感するひとときでした。
それにしても、外構工事が間に合ってよかったです。
One day cafe ♪ミルメルシーが明日オープンします!@豊栄の家
納屋をリノベーションして、小さなcafeを。。
長年、願い続けてこられたcafeの完成から半年。。
明日、いよいよ、一日限りのオープンだそうです。
板鍋の山が紅葉に染まり、本当に美しい時季です。
オカリナの演奏や、美味しいケーキも楽しみ♪
板鍋山の麓、「ミルメルシー」へどうぞお出かけくださいね!
今あるものを、生かす@豊栄の家。。
失ってしまえば、
そこにあったことすら、忘れてしまう。。
今あるものを見直して、
生かして使えるかどうか、考えたい。。
モノにあふれる時代、
お金を出せば、いろいろなモノを手に入れられる今だからこそ、
真摯に向き合っていきたいな、と思うのです。
先日、納屋リノベーションした豊栄の家。
考えてみれば納屋そのものが、
『今、あるものを生かして使う。』ことになるのですが(笑)
家具や小物、いろいろと生かして使うことを考えました。
タタミ一帖を超える、たっぷりしたテーブル。
家族や友達、わいわい集まって食事をしたり、
趣味の作業や、家事に、とっても便利ですよね~。
天板は山桜の無垢板です!
でもよく見ると。。
脚はちぃっと錆感のある鉄脚。。
これは、施主さまがもらって使われていたもの。
ベニヤ板をつけ、テーブルクロスをして使われておられました。
脚を磨き、天板を取り替えて、メインテーブルとして再生~♪
窓辺のカウンターに並んだ赤い椅子。
こちらは、某事務機メーカーの、よくある椅子でした。
座面のビニールが傷み、とれないカビもあったものの、
しっかりした作りで座り心地もよかったので
貼り替えることにしました。
施主さまが生地をセレクト。
リネン混じりの赤!
2脚とも再生です♪
処分する?でもモッタイナイ。。と悩んでおられた古箪笥。
大工の雅さん、引き出しを調整し、引き手を付けて、
収納として再生♪
古い建具も戸車を替え、寸法を調整して再生♪
必要に応じて手をかければ、かけがえのないものになるものが、たくさん。
身の回りに、再び息を吹き返す素敵なモノはありませんか?
過去のブログもよろしければこちらから。
レトロ可愛い硝子@小泉の家
(広島住まいづくりコンクール リフォーム部門最優秀賞)
納屋リノベーション@豊栄の家、完成。。
施主さまの、たくさんの、素敵な思いの「もつれ」を、
ひとつずつ解きなががら…
『ワークショップや、カフェ、人の集まる場所に。』
『地元のモノ作りを応援する場所に。』
『古いものを大切に再利用。』
『いろんな使い方ができ、
心地よく過ごせる、融通無碍(ゆうずうむげ)な空間に。』
と、コンセプトを絞りました。
打ち合わせ、そして工事にはいってからも、
行きつ戻りつしながら、進んでいきました。笑
メインスペース。。
フリースペース。。
玄関の表情。。
これから、この場所で、どんな時間が紡がれていくか、
とても楽しみにしています。
無垢の木の家具カウンター@豊栄の家
『いつでも、
誰でも、
好きな時に、好きな本を手にとってもらえるよう。。
本棚を作って欲しい。。』
工事開始後、施主さまから依頼されました。
『ガッテン承知!』
と、言いたいところですが、
なかなか良い場所が、無い。。。
考えた末に、
台所とダイニングを柔らかく仕切る、カウンターに
本を並べる棚を作ろう!と
思い立ちました。
図面を描いて、やりとりしたのち、
大工の雅さん、杉材を使っての手仕事です。
設置後、早速並べられたのは、素敵な絵本の数々でした。
長さ2m60cm。
かなり並びます。
台所側はね、ぜーんぶ収納です^^。
食器類、道具類、食材もたぁ~んと収納できるのです。