長束の家
長束の家その2、収納と動線の工夫は。。
間口6m、奥行き14.5mの長束の家。
細~く、長~いこの家の特性を生かして、
一本の幹線道路(?笑)を敷きました。
ただの通路ではアリマセン。
家族クローゼット、キッチン、パントリー、洗面脱衣室や、トイレなど、
この幹線道路を中心に行きかうだけで、暮らしの用がほぼ足せるという、
暮らしの幹線道路なのです。笑
キッチンから、パントリー。
パントリーからキッチン。
回遊魚のように、くるくる廻れる動線です。
ご家族が多く、多忙なSさま、喜んでくださってヨカッタ。
2Fの家族クローゼットはもたっぷり。
こちらは廊下からクローゼット、寝室へと通り抜け。。
プラン上どうしても難しい場合を除き、通り抜け動線を作ります。
通り抜けクローゼット、
通り抜け納戸、
通り抜けパントリー、、笑
棚を作る場所を少し諦めても
ずっと使いやすく、掃除もしやすくなりますからね!
祝!竣工♪長束の家、永く愛される家になりますように。。
緑いっぱいの母屋に寄り添うように佇む、長束の家。
先週、無事引渡しを終え、新しい暮らしをスタートされたようです。
暮らしの様子はまた後日撮影させていただくのですが、
今日は竣工写真を紹介させていただきますね!
間口6m奥行き14.5m。
鰻の寝床とまではいかないまでも、細長い敷地。
加えて、南西側の母屋の影で、午後の日照条件がかなり悪い敷地です。
光と風を取り込むこと。
細長~い敷地を生かし切ること。
小さなエネルギーで快適に暮らせるよう、ゼロエネルギー住宅とすること。
(補助金165万円を受給予定です!)
仲良し家族が、母屋と仲良く暮らせる空間を作ること。
家事動線を整理し、ストレスなく暮らせる家を作ること。
いろいろ、いろいろ考えながら、工夫しながら、
Sさまと相談して詰めていった長束の家。
↓外観
軒先を低く抑え、母屋と仲良く並ぶように。
秋には、植栽工事の予定で、
母屋のコナラなどを移植して、緑がいっぱいになるそうです。
本当に楽しみです。
↓リビング
母屋の緑を借景。笑。
↓ダイニング
天窓からの光が、吹きぬけを通して落ちてきます。
↓小さな中庭
母屋へと続く小さな中庭。
周囲からの目線が無く、プライバシーの守られたちょっぴりの空間ですが、
ここで花火や七輪焼きなどを楽しんでいただけますよ!
(先日、わが家の鰻の蒲焼。笑。もちろん七厘、炭火焼。笑笑。)
↓階段
鉄製の階段。
階段室として囲ってしまわず、1Fと2Fをつなぐ空間の一部分として作りました。
縦長に窓が連なり、光と風を運びます。
実は、階段外は駐車場。
いろんな人が通りかい、
窓を開けたいけれども、外からの視線が気になるところ。。
YKKAPの新製品、プライバシー網戸をおろしたら、
風をとりこみつつプライバシーが守れるのです。
少し、風の入り具合はやはり落ちる気がしますが、
ロールスクリーンやブラインドをつけずとも
一石二鳥のプライバシー網戸、オススメですよ!
さて、長くなってしまいました。
キッチンやその他収納などは『その2』で紹介しますね!
忙しさに紛れ、あっという間に7月も終わりそうで、
気がつけば
ブログを全く書かない日が続いておりました。。(反省)
日々日々紹介したいことや
家作りへの思いや発見など、たくさんあるのにね、、、。
すこしずつ振り返りながら書いていきたいと思います。
更新しなかった期間も、ずっとずっと訪ねてきてくださったみなさま。
本当に感謝です。
これからも励みにして、書き続けていきたいと心から思うのです。